みんなちがってみんないい 素材を活かす料理 と 個性を活かす育児 の教室をしている
食卓応援 × 子育て応援の ひみかおりです。
お読みいただきありがとうございます☺︎/
どうしたら、子どもの食事の悩みが解消される?
「野菜嫌いをなくしたい!」シリーズ 5回目です。
前回までにお伝えした 私の考えるアプローチ【5W1H】
① what ?「子どもは野菜が嫌い?声がけとリフレーミングで解消」
>まだお読みでない方はこちらから
② where ? 「子どもが野菜を食べない原因 〇〇を観察」
>まだお読みでない方はこちらから
③ when ?「子どもが野菜を食べたくなるコツ」
>まだお読みでない方はこちらから
④ who ?「非認知能力で子どもが野菜を好きになる?!」
>まだお読みでない方はこちらから
ついつい、「食べてほしい」という
心の声が滲み出てしまうのか
「食べなかったこと」は覚えていても
「食べたこと」を覚えていないんですよね。
①から読んでくださった方は
「食べたこと」へのフォーカスができるようになってきたのではないかな
と思ってます
まずは意識すること
練習練習の繰り返しで
私も上達してきました !☺︎!
では、続いて5つ目。
⑤why?
「味」といってもその種類は豊富
「味覚」で分類するだけでも、5つ
「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」
さらに「風味」も加わり
それぞれに強弱があったり
特有の「風味」があったり
単純に「これが好き!」と認識するのはなかなか難しいですね
例えば、同じ「人参」にしても
旬の春と秋には「甘い」人参、
「うま味」の強いものもあれば
さっぱりしたものもある
どれが「今の好み?」とはっきり特定できますか?
例え、親といえども
例え、毎食を共にしようとも
例え、どれだけ観察をしても
大人の自分の好みだって特定は難しいのに
自分以外の人の好みなんて当てるのは至難の業!
じゃあ、どうする??
モンテッソーリ教育の心得【誘ってみる】が
ここにもとっても生きてきます!
「ちょっと食べてみる?」
我が家では
「美味しくなかったら出してもいいから」
と言って味見に誘ってます
大きさも、
息子には小さな一口程度
他のお子様には5mm程度に小さくして
(小ささが可愛いくて笑っちゃうんですよね)
それでも食べたくなかったらそれでOK!にっこり!
そのまま置いておきます
食べたら
「食べたねー」ってにっこり!
「どうだった?」の声かけもします
そのお返事には尋問はしません☺︎
⭐︎ 断られてもOK! 軽い気持ちで誘ってみる ⭐︎
さて、
「味」の構成要素その複雑さ
逆に言うと、それゆえに
思いもよらぬ組み合わせの妙が生まれたりする味わいを
私たちは「おいしい」という言葉で
楽しんでいるんですね♬
さらに、
大人の私も日常的にあるのですが、
どうも体が欲していないようで
「今は」要らない
と感じることありませんか?
それを
「食べなきゃダメ!」って言われるの
ツラいですよね
(残さず食べましょうと言われて育ったから食べることもありましたけど)
お腹が空いているにもかかわらず、
「食べたくない」
と思う気持ちの中には、
・過去に「食べなければよかった」経験があるから
・初めての物で「食べて大丈夫か」経験がないから
・本能的に「食べてはいけない」センサーが働いたから
の感情があります。
全て「自己防衛本能」
人間として生きる上で大事な感覚です!
この感覚を無視してしまうと
自分の本来の直感が鈍ってしまいます。
(実際、私がそうでした。)
3つの感覚のうち2つは
【経験】
経験をさせてみて「美味しい」「大丈夫」とわかれば
次からは自己防衛本能は作動しないはず。
もし食べてみた上で「苦手」という選択をしても、
一旦、この感覚を素直に教えてくれたことを
「今はそうなんだね〜」
受け止めると
お子様も安心して自分の感覚に自信が付きます。
(とはいえ、食べてほしい!と思ってしまう
こちら側の感情整理についてはまた別の機会に)
子どもの食事の悩み『野菜嫌い』への対応【5W1H】
その⑤why?はいかがでしたか?
残りの【1H】も、ちょっと考えてみてください ♪
子どもの野菜嫌いシリーズ
>⑥「モンテッソーリの観点から野菜嫌いへ対応」はこちら
自然栽培・無農薬・有機・減農薬・特別栽培で
心を込めて作られた素材と
添加物不使用・砂糖不使用・化学調味料不使用の
本物の伝統的な調味料の力で
おいしさを最大限に引き出す料理をご紹介する
[野菜と穀物の料理教室 香]東京都両国
野菜を美味しく食べるレッスンはこちら
モンテッソーリ教育
ハーバード式非認知能力
脳科学
コーチング
4つのかけ合わせで
家庭の日常生活が
子どもの才能も大人の才能も伸びる生活に
[輝きベビーメソッド オンライン講座]
子育て応援 輝きベビーのアプローチ についてはこちら

☺︎料理と育児からの育自の暮らし
☺︎発達障害グレー診断 どん底育児からの卒業
☺︎潰瘍性大腸炎からの卒業
☺︎モンテッソーリ教育×ハーバード式非認知能力
×脳科学×コーチング
輝きベビーメソッド育児教室
輝きベビーアカデミー認定インストラクター
☺︎野菜と雑穀の料理から凛と美しい私へ
フウ未来食研究所認定つぶつぶ料理コーチ
料理教室【野菜と穀物の料理教室 香 】
@東京都墨田区両国 最寄駅 総武線両国駅
☺︎東京都墨田区家事育児サポーター